運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

これの二行目ぐらいですかね、「隣接業種の人が職務を行える範囲は、それぞれの法律の中で規定されていますが、法律の規定が必ずしも明確ではないこともあって、本来、隣接業種の人が取り扱えない職務を行っている事例が見受けられます。中には、職務範囲ではないことを知りながら職務範囲外職務を行っている例もあります。しかし、これではこのようなサービスを受けた人の権利や利益が充分に守られないことになります。」

松平浩一

2006-03-23 第164回国会 参議院 法務委員会 第4号

ですから、そういう中くらいの司法を大きな司法にしていかなきゃなりませんが、もちろん弁護士も検察官も大事であります、隣接業種も大事でありますが、特に裁判所、裁判官がやはり三権の一翼を担っておられるわけですから、しっかりした国民から頼りがいのある質の高い、人格、識見ともに、そういう裁判所になっていってほしいと、こう思っております。  

杉浦正健

2006-03-16 第164回国会 参議院 法務委員会 第2号

それから、裁判外紛争解決手段、横文字使うとまた怒られますが、ADRと称するものですが、これも隣接業種にもっともっと広げていかなきゃならない作業が残っております。  法教育の推進もございます。こういう教材を作りまして、「はじめての法教育」、中学校三年生対象にしているようですが、まだ全部やっておりません、試験的に幾つかのところでやっておる教材でございます。

杉浦正健

2002-11-01 第155回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それから、時代の要請で、これは繰り返しませんが、法曹の数をふやさなきゃいけない、質を高めると同時に数もふやさなきゃいかぬ、平成二十何年度には三千人まで持っていこう、それぐらいの量が必要だ、隣接業種の協力も要る。グローバル時代と申しますか、国際時代の中で日本が、しかも一方においては、内においては規制緩和も進めていく、撤廃も随分いたします。自己責任社会に向かおうという趨勢でございます。

杉浦正健

2002-04-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第12号

その内容は、これら隣接法律専門職種行政事務補完という面を持ちつつも、現実的には市民の間で全国にわたり法の担い手としての役割を果たしていることを率直に認め、本来的には弁護士人口の大幅な増加過疎地解消専門性強化法律相談センター公設法律事務所拡充により弁護士が担うべきものであるけれども、増員進展過程もあり、隣接業種一定法的関与を許容することを認めざるを得ないとして、司法書士については

児玉憲夫

2002-04-09 第154回国会 衆議院 法務委員会 第7号

その内容は、これら法律専門職種が、行政事務補完という面を持ちつつも、現実には市民の間で全国的に法の担い手としての役割を果たしていることを率直に認め、本来的には、弁護士人口の大幅な増加過疎地解消専門性強化法律相談センター公設法律事務所拡充により弁護士がこれを担うべきものではありますけれども、増員進捗過程のこともあり、隣接業種一定法的関与を許容せざるを得ない、こうしております。

児玉憲夫

2002-04-09 第154回国会 衆議院 法務委員会 第7号

木島委員 私がこの質問をするのは、司法制度改革審議会意見書の基本的な立場ですが、現状は日本法曹三者で約二万人、弁護士は一万七千と余りにも少な過ぎる、とりわけ司法書士その他の隣接業種との関係では地域偏在がひど過ぎるというのが一つ。そして、それも原因となって、特に簡裁事件少額訴訟弁護士関与率が低過ぎる。それを解消しようというのが大きな柱ですね。

木島日出夫

2001-06-20 第151回国会 衆議院 法務委員会 第20号

では、それだけで、せっかく隣接業種こういうものがあるのにどうなのかという話が、もちろんそういう考え方もございまして、私どももそれは、隣接業種として法律事務についてお助けいただけるべきところはお助けいただこうという考え方でおります。けれども、本来の法曹というのは、法曹として、プロとして教育し、そういう人たちをどのくらい必要か、そういう観点から考えているということを申し上げておきたいと思います。

佐藤幸治

  • 1